ピックアップ

おたのしみ会

幼児クラス2023年12月27日

おたのしみ会は、向原保育園 幼児(3.4.5歳児)クラスの行事です。

おたのしみ会では、毎年「親子で文化的なことを楽しむ」ことを目的として内容を計画しています。文化的なこととは、美術・音楽・文学など芸術分野に関することと考えており、親子で一緒に体験する機会・親子で一緒に楽しめる内容にしたいと思っています。

また、年少・年中・年長という3年間のなかで「園で行っている美術・文学・わらべうたを親子で一緒に楽しむ機会」と「芸術分野の中で子どもたちのために活動を行っている方を親子で鑑賞する機会」を持てるようにと考えています。

今年度は、クラスで行なっている美術・文学・わらべうたなどの芸術活動を親子で一緒に体験する機会を計画しました。まつぼっくり組・くるみ組・くり組の3クラスが、子どもたちと相談しながら内容を考えて行いました。

 

おたのしみ会の様子をスライドショーにしてYouTubeに掲載しております。

下記のリンクからご覧ください。

親子で運動あそびの会

ピックアップ2021年10月25日

10月9日(土)に5小の校庭にて「親子で運動あそびの会」を行いました。競技の種目としては親子体操・年小・年中・年長のかけっこ・親子競技2種目・豊年太鼓・年長によるリレーと昨年同様コロナ感染拡大防止のため、規模を縮小しての開催となりました。前日から天候が心配されていましたが、開始早々に少し雨に降られたもののその後は晴れ間も見えて無事最後まで行うことができました。年長にとっては今年が最後の運動あそびの会ということで、見どころの豊年太鼓は気合を入れながら何日も練習に励みました。その成果もあって本番では大きな太鼓の音を響かせながら打ち姿もキリっと決まり、素晴らしい演奏となりました。また最終種目のリレーも練習では見られなかった全力の走りで、各クラス1番を目指して一生懸命に走る子どもたちの姿が見られ、子どもたちにとっても園生活での貴重な思い出の一つとなりました。


子どもたちの大好きな水遊びの様子

ピックアップ2021年08月19日

乳児 水遊び

乳児クラスはそれぞれの部屋の前のテラスに出て水遊びを行っています。0歳児クラスのお座りができるようになった子は一人ひとつのたらいを使用して衛生面や感染症に配慮しながら安全に行っています。おうちのお風呂とは違い外の少し冷たい水で行う水遊びは子たちたちにとっては初めての経験です。最初は怖がりながら大人がくんだ水に手を伸ばして触れるだけだった子も、楽しさがわかると水面を叩いて水しぶきを浴びながら顔に水がかかっても気にせずに遊べるようになってきています。1・2歳児クラスはたらいを数個用意して、中へは入らずに水遊びを行っています。ジョウロで水を汲み体にかけて水の冷たさを味わったり、バケツに魚の遊具やボールをすくったりと思い思いの遊びを楽しんでいます。



幼児 プール遊び 

幼児はクラスごとに入る曜日を決めたり、時間で区切ったりしながら子どもたちが満足して遊べるように工夫してプール遊びを行っています。準備体操後はみんなでプールに入り、バシャバシャとしぶきを立てながら水の中を歩いたり、顔を水面につける練習をしたりしながら水に慣れていきます。その後は宝さがしゲームやしゃがんで進むアヒル歩き、底に手をついて這うワニ歩きをして体全体で水の感覚を感じられるようにします。ひとクラス3歳から5歳の異年齢混合保育のため、自由時間は年少の子から先に入り、その間年中・長は水遊びをして待ちます。年少の子どもたちが遊び終わると年中・長の子が蹴伸びやバタ足など全身をつかったダイナミックな遊びを楽しんでいます。

文学

ピックアップ2021年08月11日

幼児クラスでは、詩や素話などを文学の課業や誕生会の中で行っています。
(詳しくは、保育内容、幼児保育のページでご覧下さい。)
今回は、ご家庭でもお子さんと行いやすい問答話を紹介します。
保育園の子どもたちも問答しながら、身近な動物の鳴き声でお話に参加することができます。
大好きなお話です。

「運動会・豊年太鼓」

ピックアップ2019年10月15日

10月5日 土曜日に「運動会」が行われました。この日は10月とは思えないほどの暑さで、子どもはもちろんのこと、観ている保護者の方も日差しを避けながら、子どもたちの走る姿や可愛らしい仕草に微笑ましい表情がいっぱいでした。
 向原保育園では、年長児だけの取り組みがあり、毎年年長の姿を見ている子どもたちは、「今度は自分の番だ!楽しみ!ドキドキする!」と様々な思いを抱きながら「豊年太鼓」の練習がスタートしました。



最初は太鼓のバチを持たずに、「ドンドドーン ド ドンドン ホイサー」のリズム、掛け声を覚えます。太鼓に見立てたベンチを両手で叩くところから、子どもたちの目はみんな真剣です。次はバチを持ちます。憧れのバチを手にできて、嬉しそうな表情です。バチを持ったら、いよいよ太鼓を実際に叩いてみます。まだまだずっと音がする叩き方ですが、覚えたリズムを必死に叩く姿が印象的でした。ここまで4回練習をして、いよいよ大きな広場で入場から退場までをやってみます。このころになると2~3人ずつで叩く太鼓の音も、リズムが合ってきて、「年長だな~、しっかり覚えてやっているな」という印象を持ちます。実際に広場でやると太鼓よりも、隊形変化も少し覚えなければいけません。どっちを向いたらいいのか、キョロキョロする子どもも少なくなかったです。広場での前日練習も滞りなく終えるといよいよ明日は本番です。緊張するかな?!楽しく叩いて欲しいな!などと思っていました。
 さて当日です。子どもはどうだったでしょうか?!立派でしたよ、練習の成果を発揮し、年中、年少の子どもたちに、お家の方々に、カッコいい姿を披露することができました。1つのことをやり遂げた子どもはそれを自信にします。できた!という思いをそれぞれが感じていてくれるといいなと思っています。


課業を通してあそびながら“成長”を感じました

幼児クラス2017年12月15日

くり組の11月・12月の環境認識のテーマは“人間”です。3回に分けて課業をしました。

①体のつくりについて

「人間の体には何が付いているの?」といきなり聞かれると分からないので課業を行なうときは準備をしておきます。課業の一週間前から人間の図鑑や人の体についての絵本を出しておきました。自由遊びの中で「気持ち悪い!骨だ!」「髪の毛って何で生えてるのかな?」「はなの穴って形がみんな違うんだって!」とクラス中のはなの穴を見に行ったり・・・。各々気がつくところは違うけれど人の体について興味を持っていきます。クラス全員分の手の甲と顔の写真を撮り厚紙の裏表に貼ってカードを作り「誰の手?」と当てるゲームも遊びの中で行ないました。すると手が似ている子がいたり、手の色が黒い子もいれば白い子もいることに気が付いていました。ほくろの位置まで気が付く子もいました。顔・体があり、手・足が2本ずつあること、体の部位に名前があること・体を動かすには筋肉と骨と脳(頭で考える司令室)がないと出来ないこと・沢山の関節があることなど盛りだくさんで課業をしました。

②成長

家庭から赤ちゃんの頃(0才)の写真にコメントをつけてもらい持ってきてもらい部屋に掲示しました。「これは~くんだね。」「これは誰か分からないね。誰だろう。」など写真を見てたくさん会話をしていました。課業の日には産休中の職員に赤ちゃんを連れてきてもらい、実際に赤ちゃんと自分を比べてみました。「手が小さい」「体も小さいよ」「ジャンプできないよね」など意見が出る中、自分の家に赤ちゃんがいる子たちは「ご飯を食べられない」「オムツをしてる」「お風呂に自分では入れない」「喋れない」と生活においての違いに気が付いていました。そこで実際に授乳や沐浴を見せてもらいました。

「すごいね。いっぱい飲んでる」「寝ながら飲むんだね」「足が動いた」などよ~く見ていました。粉ミルクをお湯に溶かし水道水で冷やしていると「何でお水に入れてるの?」と質問。「お湯で溶かした後人の体と同じくらいに冷やすの。赤ちゃんがやけどをしちゃうからね」と教えてもらい「へえ~」と感心していました。

沐浴を始める時に洋服を広げ、袖を通してセットしておくことやお湯に大きなガーゼを沈めたことに気が付いて「何で?」と質問していました。「何度も赤ちゃんが袖を通さなくて済むように」「お湯の中でお尻が滑らないように」など話を聞いていました。お湯の中で赤ちゃんが気持ちよさそうな表情をしていると「変な顔してるのは何で?」と聞き理由が分かると「そうなんだ。気持ちい顔なんだね」と納得して「僕とおんなじだよ。お風呂気持ちいいもんね。」と笑顔になっていました。

 

お腹の大きい職員も来てもらっていたのでお腹を触らせてもらいました。おへそから赤ちゃんが見えるか試しに覗いている子もいました。

赤ちゃんは見えないけど赤ちゃんにみんなの声が聞こえていること・お腹の中であくびやしゃっくりやくしゃみをすることも分かりました。

 

 

最後に表情ゲーム。「どんな気持ちか当ててね」と始めるとこれがとても難しいのです。お母さんって赤ちゃんが何で泣いているのか、何を考えているのか分かってすごい!と赤ちゃんのお世話をする2人の職員に尊敬の眼差しでした。

 

③成長

これから行なうのですが大きくなったくり組の子ども達も1人では出来ないこともまだまだあります。自分で出来ること・大人に手伝ってもらっていることを質問し「はい・いいえ」で答えるゲームを行ないます。そして最後に大人になってやりたい事を絵に描こうと計画しています。

子ども達が興味・関心を向けたことに大人が遊びながら知識を整理したり改めて考えたりする事で身近な環境を理解していきます。課業後子ども達はお家ごっこの中で赤ちゃんの世話をする時よりリアルに丁寧に行うようになりました。また、病院ごっこが始まりますます体について興味がわいているようです。今回の課業を通して自分が大切な存在で、お父さん・お母さんに大事に育ててもらっていることを感じられたら良いなと思います。

野菜の苗を植えました!

幼児クラス2017年06月28日

くるみ組では毎年夏野菜を育てています。今年も年長たちとどんな苗を育てたいか相談し、きゅうり・ミニトマト・枝豆の苗を植えることにしました。

苗は種類によって葉っぱの形や手触り、匂いが違います。年長たちが買ってきた苗をクラスみんなで見て触って匂いを嗅いで比べてみました。きゅうりの茎や葉っぱは毛がいっぱい生えていて触るとザラザラしています。トマトの葉っぱを指でこすり匂いを嗅いでみると実はまだなっていないのにトマトの香りがします。

苗を育てるのには準備が必要です。プランターから古い土を出し、新しい栄養のある土を入れます。子どもたちは「苗は小さい赤ちゃんだから、栄養がたくさんないと大きくなれないよね。」と話しながら土の準備を行っていました。年長が中心となって行いましたが、年中・年少児もよく見ていて自分たちが手伝えることを行っています。

プランターに苗を植えることも子どもたちが行いました。ポットに入った苗をそ〜っとひっくり返し、ポットから取り出します。苗の茎が折れてしまわないように慎重に慎重に行います。プランターに入れた土に穴を開け、苗をその中に入れてあげます。そのあと優しく土を上からかけてあげました。

 

 

プランターは園庭に置いてあります。園庭あそびを行うときは、毎回様子を見に行ってお世話をして成長を見守っています。土が乾いていると水をやり、雑草が生えてくると一つ一つ抜き、実がつくとどのくらい大きくなったか、色はついてきたかよく見て観察しています。〝早く食べたいね〟と今からとても楽しみにしている子どもたちです。

 

 

クラスではカブト虫も幼虫から飼育しています。植物も昆虫も生き物が生きていくにはどんなことが必要なのか、実際に育てて体験することで子どもたちのなかに興味や関心が湧いてきています。