ピックアップ

世界の料理

ピックアップ2025年06月25日

 

向原保育園では、食育の一環として毎月1回「世界の料理の日」を行い、さまざまな国の料理に親しむ機会をつくっています。

この日は、給食に世界各国の料理が登場します。毎月ちがう国のメニューに、子どもたちは「今日はどこの国かな?」とワクワクしながら楽しみにしています。

今回の動画では昨年度(2024年)に給食で提供した「世界の料理」を写真で振り返るスライドショーをお届けします。

子どもたちがどんな料理を味わったのか、ぜひご覧ください♪

「すくすく・わくわく」の学びを育む                  ~とうきょう すくわくプログラムに参加しています~

ピックアップ2025年06月10日

 向原保育園は、令和6(2024)年度から東京都が推進するサポート事業「とうきょう すくわくプログラム」に参加しています。

 このプログラムは、すべての乳幼児が「すくすく(伸びる・育つ)」と「わくわく(好奇心・探究心)」を育めるよう応援する、幼稚園・保育園共通の取り組みです。

▼公式WEBサイト:とうきょう すくわくプログラム推進事業
https://www.kodomoseisaku.metro.tokyo.lg.jp/jigyo/suisin-team/nyuyojikinokosodachi/sukuwaku-program

 幼稚園や保育所といった施設の違いを越えて、それぞれの園が持つ環境や特長を活かしながら、子どもたちの興味や関心に沿った探究活動を実践していくことが目的です。東京都はこのような活動を支援することで、幼児教育・保育のより一層の充実を目指しています。

 向原保育園では、長年培ってきた「課業活動」をより充実させるため、このプログラムによる6年間の補助を受けながら取り組みを進めています。

令和6(2024)年度に向原保育園で行った3.4.5歳児クラスでの活動をご紹介しますので、

下記PDFをご覧ください。

【PDF】まつぼっくり組 テーマ「民族・伝承」

【PDF】くるみ組 テーマ「植物」

【PDF】くり組 テーマ「交通」

親子クッキング

ピックアップ2025年03月29日

向原保育園では年長児対象に「食育活動」として親子クッキングを実施しています。                        今回の献立は、だんご汁、さといもぎょうざ、ミートポテトぎょうざ、グレープゼリーです。
だんご汁の粉をこねたり、さといも、じゃがいもをつぶしたり、野菜を切ったり、ちぎったり、親子で一緒に作って食べました。お父さん、お母さんと一緒でいつも以上に嬉しく、楽しそうでした。
親子クッキングは自分で調理して、食べるところまで体験できる食育の1つです。調理を通して、より食に関心を持ってもらえるよう活動を計画しています。

 

RADIUSRADIUS

 



クラスの遊具

ピックアップ2025年02月15日

向原保育園では、子どもの年齢の特徴や発達・興味関心など、一人ひとりの子どもたちに合わせて道具や遊具を出しています。どんなふうにあそぶのかな・何を楽しんでいるんだろう・・・子どもの様子をよく見て、クラスに必要なものを準備しています。その中の遊具をいくつか紹介します。

〇チェーン

0歳児…口に入れて確かめることが多い年齢のため、扱いやすく危険のない太さのものを用意しています。

1歳児…太いものと中位の物を使い、容器に入れたり出したり・並べてみたり。繰り返し行う事で、物の性質や体の使い方を知っていきます。記憶力が育ってくると、ラーメンやご飯に見立ててあそぶようになります。

2歳児…手指を繊細に動かせるようになってくるので、より細いチェーンを用意しています。1本ずつ持ち上げて渦巻き状にも作っています。

 

 

 

 

 

 

〇感触マット

 組み合わせが自由にでき様々な模様が凸凹になっていて、触覚を

刺激するマットです。五感は外から刺激を受けないと、発達しない

と言われています。足裏で刺激を感じ、その心地の良さを喜び、楽

しみながら歩いています。

お正月あそびの会

ピックアップ2025年02月03日

1月10日にお正月あそびの会を行いました。日本の伝承文化を経験し、みんなで楽しくあそぶことを目的に行っています。
2歳児クラスと3.4.5歳児混合クラスで餅つき体験をしました。前日には年長がもち米研ぎをして、準備万端!当日にお父さんお母さんも手伝いに来てくれて、とても盛り上がりました。

お正月あそびの遊具として3.4.5歳児混合クラスでは、大型かるた・福笑い・お手玉・けん玉・こま(吹きごま、手まわしごま、缶ごま)などで遊んでいます。毎日毎日あそぶ中で少しずつできるようになっていき、缶ごまが回るようになった喜びはとても大きいようです。そんな大きい子の姿に小さい子も憧れ、教えてもらいながら真剣に遊んでいますよ。

 

わらべうた

ピックアップ2025年01月15日

遊びの様子や季節などに合わせてたくさんのわらべうたをうたっています。時には子どもたちが覚えた曲を口ずさむこともあります。うたを通して日本語の旋律やリズムをたくさん経験するとともに、心地良さを感じ、豊かな想像力も育んでいけたらよいと思っています。

〇あそびの様子
乳児では、大人と1対1で行うことを大切にしています。安心できる大人と満足できるまで行うことで満たされた気持ちで過ごす様子があります。
手の平を差し出して大人にお気に入りのうたをリクエストすることもあり、繰り返しやりとりを楽しみます。

  

 

幼児になると集団での遊びとなり、その中でルールを守って歩きながら繰り返しうたい、拍に合わせて手を叩いたり、門くぐりをしたりします。うたやあそび方を覚えると、子どもたちだけであそぶことも、見られるようになります。

 

 

秋まつり <本日の開催場所とチケット販売時間>

ピックアップ2024年09月28日

本日の秋まつりについてご案内します。

◆開催場所

向原保育園 園庭

◆有料チケット販売時間

1)15:20~15:50

2)16:00~16:10

子ども1人につき1枚購入できます

おつりのないようにご用意ください(1枚200円)

※ゲームの景品を入れるエコバックを持ってきてくださいね

秋まつり(プログラム)

ピックアップ2024年09月26日

いよいよ今週末、9月28日(土)に向原保育園で、秋まつりが開催されます。
プログラムを掲載しますのでご覧ください。

・今年度は有料ゲームが追加されました。必要な方は受付にてチケットを購入下さい。
・徒歩または、自転車での来園にご協力ください。
・雨天時は室内にて在園児のみでの開催となります。靴を入れるビニール袋のご持参と、室内履きが必要な方はご用意をお願いします。         *室内開催の場合は当日ホームページにてお知らせいたします。

手作り遊具の紹介

ピックアップ2023年12月13日

向原保育園の保育室には、様々な手作り遊具があります。

子どもたちの姿を見てこんな遊具があったらおもしろいな、楽しんでくれるかなという思いで、一つひとつ丁寧に作っています。手作り遊具は暖かみがあり、手に取って遊ぶと何だかほっと安心します。子どもたちは手作り遊具を使って、何個も積んだり、他のものと組み合わせたり、ままごとをしたり…と、思い思いの遊びを楽しんでいます。

 

[魚ボタン][スナップ丸フェルト]

2歳児クラスの手作り遊具の紹介です。

ボタンを穴に通したりスナップをくっつけたりと、指先を使って遊びます。再現遊びが盛んな2歳児はこれらを使い、ネックレスをつくっておしゃれを楽しんだり、ご飯を作りお店屋さんとして売ったりして遊ぶ姿が見られます。

<魚ボタンの作り方>

1 魚の形に切ったフェルトを二枚縫い合わせる。

2 ハサミでボタンホールにする部分を切る。ほつれ防止のためボタンホールを縫う。

3 ボタンを縫い付ける。
  

<スナップ丸フェルトの作り方>

1 丸い形に切ったフェルトを二枚縫い合わせる。

2 つけたい部分にスナップを縫い付ける。

☆どちらの遊具もたくさん用意することで、長く繋げて遊ぶことができます。

  

 

[ウォーターボトル]

ウォーターボトルは、0歳児から幼児まで楽しむ事が出来る遊具で、きらきらと揺れるボトルを眺める、コップに注ぐ、お店屋さんごっこをするなどして遊ぶことを楽しんでいます。動画にて作り方のご紹介をしていますので、是非ご覧ください。