ピックアップ
ピックアップ2021年08月19日
乳児 水遊び
乳児クラスはそれぞれの部屋の前のテラスに出て水遊びを行っています。0歳児クラスのお座りができるようになった子は一人ひとつのたらいを使用して衛生面や感染症に配慮しながら安全に行っています。おうちのお風呂とは違い外の少し冷たい水で行う水遊びは子たちたちにとっては初めての経験です。最初は怖がりながら大人がくんだ水に手を伸ばして触れるだけだった子も、楽しさがわかると水面を叩いて水しぶきを浴びながら顔に水がかかっても気にせずに遊べるようになってきています。1・2歳児クラスはたらいを数個用意して、中へは入らずに水遊びを行っています。ジョウロで水を汲み体にかけて水の冷たさを味わったり、バケツに魚の遊具やボールをすくったりと思い思いの遊びを楽しんでいます。


幼児 プール遊び
幼児はクラスごとに入る曜日を決めたり、時間で区切ったりしながら子どもたちが満足して遊べるように工夫してプール遊びを行っています。準備体操後はみんなでプールに入り、バシャバシャとしぶきを立てながら水の中を歩いたり、顔を水面につける練習をしたりしながら水に慣れていきます。その後は宝さがしゲームやしゃがんで進むアヒル歩き、底に手をついて這うワニ歩きをして体全体で水の感覚を感じられるようにします。ひとクラス3歳から5歳の異年齢混合保育のため、自由時間は年少の子から先に入り、その間年中・長は水遊びをして待ちます。年少の子どもたちが遊び終わると年中・長の子が蹴伸びやバタ足など全身をつかったダイナミックな遊びを楽しんでいます。

乳児クラス2021年07月05日
「うまはとしとし」という子どもたちの大好きなわらべうたです。
「もう一回!」何度も繰りかえし満足するまであそびます。
大人が床に足を伸ばして座り、その上に子どもをのせてうたに合わせて
一緒にはずんで楽しんでいます。
乳児クラス2021年07月05日
0歳児クラスのわらべうたの様子です。大人と1対1でゆったりと楽しんでいます。
「いちり,にり、さんり、しりしりしり・・・」くすぐられることが嬉しくて笑顔で待っています。
ピックアップ2018年03月13日
最近の子どもたちのあそびを見ていると「〇〇みたい」という言葉をよく聞きます。

一人がブランケットを首に巻き、スカートをはきバックを持ってお出かけしていました。
それをみたほかの子が「ママみたい」と言って同じようにおしゃれをして後に続きます。

手作りのスカートやスリッパは着たり脱いだりが容易にできます。
思い通りに扱えるためストレスなく遊べます。

さっきまで履いていたスリッパを手にはめ窓のお掃除が始まりました。
一人が始めるとほかの子どもも同じことを始めます。

指にカラーホースをはめて「がおぉ~!バクリッ!」と手を動かします。
それをみた子が「こわーい!かいじゅうみたい!!」と逃げ出します。

いろは積み木にフェルトを巻いて「おにぎり、食べて」とおにぎりを作ってくれました。
みんなそれぞれイメージしたものを身近なものを使って表現しています。
このようなあそびを繰り返すことで創造力が育つと考えています。

段ボールで作った押し箱。箱の中に出入りしたり押したりすることで、足腰の筋力が育っていきます。箱の中に、お気に入りのおもちゃを集め入れて運んでいます。

段ボールに穴をあけた落とし箱。1歳頃の子どもは入れたり出したり落としたりが大好きなので、棚からおもちゃをひっぱり出してきては繰り返し飽きることなく遊んでいます。色々なものを穴に入れる事で、穴に入るものと入らないものがあることに気が付きます。試行錯誤しながら学習しているのですね。次々と穴から物をおとしては箱の中を覗き込んだりして余韻を楽しんだりしています。
この時期の子どもたちは身近な大人が何をどのように使っているのかもよく観察していてそれを真似したりしながらあそびのイメージにつなげていきます。
子どもたちの世界観が壊されないような行動や声掛けができるよう気を付けていきたいと思っています。
乳児クラス2017年09月29日
最近のうめ組では、家や保育園で体験したことを再現する遊びや世話遊びが盛んです。また、友だちとの関わりも増え、片言ながらもやりとりを楽しんでいます。世話遊びでは、キューピーやくまの人形に布をかけて「ねんねねー」とトントンして寝かせたり、キューピーの服を脱がせて、洗面器にいれて「おふろだよ~」と言って身体を洗ってあげたりしています。またコの字バイクにのせて散歩したり、ペットボトルやお手玉などをミルクや食べ物に見立てて食べさせたりして遊んでいます。先日も友だちとこんな場面がありました。
お椀にチェーンを入れてレンゲでかき混ぜて友だちに見せる。
子:「なっとうだよ」「はんぶんこするね」
友だちに食べさせる真似をする。
子:「〇〇ちゃん、おいしい?」と聞く。
子:「あつい?」と顔を覗き込んでいました。
その後もおいしそうに食べる真似をして楽しんでいました。
再現遊びでは、牛乳パックで作ったパック靴を履いて、バケツを持って「いててまーす(いってきます)」と手を振っておでかけ、手提げカバンに積み木やドーナツ型のフェルトやペットボトルをたくさん入れて、「おもーい おもーいの」と肩や肘にかける、あまりの重たさにひきずって運んでいます。また「あめがふってきたよ」と誰かが言うと「あっ かさ?かさは?」探したり、棚から帽子を見つけるとかぶって雨の日の準備をして出かけています。
乳児クラス2017年07月28日
毎日暑い日が続きますが、子どもたちは汗をいっぱいかきながら身体を沢山動かして遊んでいます。
0歳児は沐浴で汗を流したり、テラスでタライにぬるま湯を溜めて中に入って遊んだりしています。大人がテラスに出て水あそびの準備を始めるとその様子に気付き近づいて子どもたちは興味深々です。
水の中に入ると、激しく水面を叩いて水しぶきを上げる。タライの中で遊具に手を伸ばす・カップの遊具を引っくり返し、水が落ちるさまを見て楽しんでいます。
室内では寝返りをしたりうつ伏せで体の方向を替えて遊具に手を伸ばしてみたり、ずり這いで遊具に向かっていく姿もあります。また、マットの斜面や階段をハイハイで登って体制を変えてうつ伏せで滑ることができるようになりました。歩行も少しずつ見られ始め、入園当初からは想像もつかないくらいの成長ぶりを見せてくれています。じっくり手先を使って遊ぶこともあります。チェーン・お手玉をミルク缶の中に入れる出すを繰り返して遊んだり、壁面遊具のローラーを手の平で一生懸命回してみたりと色々な事に興味を示しつつ集中する姿が見られます。
